アライアンスとは?

マイル入門

アライアンスとは?マイレージプログラムを選ぶうえで知っておきたい3大アライアンスの加盟航空会社と特徴!

マイレージプログラムを選ぶ上で大事なポイントが、アライアンス

アライアンスを知らずにマイレージプログラムを選ぶと失敗してしまいます!

きちんと、アライアンスを比較して、自分にあったアライアンスを選ぶのがポイント。

どこのアライアンスがいいのか?

今回はマイレージプログラムを選ぶうえで押さえておきたいアライアンスについてです!

アライアンスとは?マイレージプログラムを選ぶうえで知っておきたい3大アライアンスの加盟航空会社と特徴!

アライアンスとは?

アライアンスとは?マイレージプログラムを選ぶうえで知っておきたい3大アライアンスの加盟航空会社と特徴!

アライアンスとは、航空会社連合のことです。

航空会社1社では世界中を網羅できないので、世界各国の航空会社同士で協力関係(アライアンス)を結んでいるんです。

アライアンスを組んだ上で、こんなことを共有しています。

  • コードシェア便で共同して飛行機を運行する
  • 空港ラウンジを共有する
  • マイレージプログラムを共有する

コードシェア便で共同して飛行機を運行する

コードシェア便とは、飛行機の共同運航のことをいいます。

例えば、アメリカのユナイテッド航空が日本の国内線まで路線をくまなく運行するのは難しいけれど、お客さんのニーズはある。

そんなとき、同じアライアンスのチームに所属している全日空(ANA)がすでに飛ばしているANAの飛行機にユナイテッド航空の便名を付けさせてもらい共同運行します。

そのため、逆もしかりで、ANAで航空券を購入したのに、実際に乗る飛行機はユナイテッド航空の機体ということもあります。

空港ラウンジを共有する

空港ラウンジも世界中に自社の空港ラウンジを設けるのは不可能なため、同じアライアンスに加盟してる航空会社同士で相互に利用可能にしています。

アライアンスがあることで、世界中どこに行っても空港ラウンジが利用できるようになります。

マイレージプログラムを共有する

マイレージプログラムも共有しています。

自分がマイルを貯めている航空会社と同じアライアンスの航空会社を利用してもマイルを貯めることができます。

また、特典航空券を取得する際も、自分が貯めている航空会社だけでなく、同じアライアンス内の航空会社の特典航空券にも交換可能。

アライアンスがあるおかげで、マイルも使いやすくなっているんです。

そのため、マイレージプログラムを選ぶ際には、アライアンスを意識することが重要になってきます。

どんなアライアンスがあるの?

成田空港第一ターミナルスカイプライオリティ

現在世界では、3大アライアンスがしのぎを削っています。

  • スターアライアンス
  • ワンワールド
  • スカイチーム

それでは、3大アライアンスの特徴を比較していきます!

スターアライアンス

スターアライアンスロゴ

全日空(ANA)、ユナイテッド航空が所属している世界最大のアライアンスグループです。

特徴

ANA、シンガポール航空、ルフトハンザといった評価の高い航空会社が所属しており、世界最強のアライアンス。

世界各国にまんべんなく加盟航空会社があるので、特にひいきの航空会社がなければスターアライアンスを選んでおけば間違いない。

所属航空会社

スターアライアンス加盟航空会社一覧

現在25社が所属しています。

航空会社名 国・地域 エリア 加盟年 日本乗り入れ
ANA(全日本空輸) 日本 日系 1999
シンガポール航空 シンガポール アジア 2000
アシアナ航空 韓国 アジア 2003
タイ国際航空 タイ アジア 1997
エバー航空 台湾 アジア 2013
中国国際航空(エアチャイナ) 中国 アジア 2007
エア・インディア インド アジア 2014
深セン航空 中国 アジア 2012
ユナイテッド航空 アメリカ 北米 1997
エア・カナダ カナダ 北米 1997
アビアンカ航空 コロンビア 南米 2012
コパ航空 パナマ 南米 2012
ルフトハンザドイツ航空 ドイツ ヨーロッパ 1997
スイス インターナショナル エアラインズ スイス ヨーロッパ 2006
LOTポーランド航空 ポーランド ヨーロッパ 2003
ターキッシュ エアラインズ トルコ ヨーロッパ 2008
オーストリア航空 オーストリア ヨーロッパ 2000
ブリュッセル航空 ベルギー ヨーロッパ 2009
クロアチア航空 クロアチア ヨーロッパ 2004
エーゲ航空 ギリシャ ヨーロッパ 2010
TAPポルトガル航空 ポルトガル ヨーロッパ 2005
ニュージーランド航空 ニュージーランド オセアニア 1999
エジプト航空 エジプト アフリカ 2008
エチオピア航空 エチオピア アフリカ 2011
南アフリカ航空 南アフリカ アフリカ 2006

今後の動き

スカイチームだったITAエアウェイズが、ルフトハンザグループ買収に伴いスカイチーム脱退。

2026年にスターアライアンスに加入予定。

ワンワールド

ワンワールドロゴ

日本航空(JAL)、アメリカン航空が所属しているアライアンスグループです。

特徴

JALファンならワンワールド一択です。

加盟航空会社が少ないのがたまに傷ですが、個人的にヨーロッパ方面のブリティッシュ・エアウェイズとフィンエアはポイント高いです。

ブリティッシュ・エアウェイズは、JALのエコノミークラス料金に少しプラスするくらいの金額で、プレミアムエコノミーが乗れる!

スターアライアンス派のクマとミーコも以前ヨーロッパに行った時はブリティッシュエアを利用。

所属航空会社

ワンワールド加盟航空会社

現在15社が所属しています。

航空会社名 国・地域 エリア 加盟年 日本乗り入れ
日本航空(JAL) 日本 日系 2007
キャセイパシフィック航空 香港 アジア 1999
マレーシア航空 マレーシア アジア 2013
カタール航空 カタール アジア 2013
ロイヤル・ヨルダン航空 ヨルダン アジア 2007
スリランカ航空 スリランカ アジア 2014
オマーン・エア オマーン アジア 2025
アメリカン航空 アメリカ 北米 1999
アラスカ航空 アメリカ 北米 2021
ブリティッシュ・エアウェイズ イギリス ヨーロッパ 1999
フィンエアー フィンランド ヨーロッパ 1999
イベリア航空 スペイン ヨーロッパ 1999
ロイヤル・エア・モロッコ モロッコ アフリカ 2020
カンタス航空 オーストラリア オセアニア 1999
フィジー・エアウェイズ フィジー オセアニア 2025

今後の動き

スターラックス(台湾)が2025年末頃新規加入予定。スターラックスは、日本発着路線があるので、楽しみ。

ハワイアン航空は、アラスカ航空傘下になったため、ワンワールド入りの可能性あり。

スカイチーム

skyteam_logo_transparent

デルタ航空が所属しているアライアンスグループです。

特徴

日系の航空会社が加盟していないので日本人には少し馴染みが少ないですかね。

ただ、ハワイ、グアム、アメリカ方面好きならおすすめのアライアンス!

デルタ航空はデルタアメックスゴールドを持つだけで、ゴールドメダリオンと呼ばれる上級会員になれる。

普通なら年間60回以上飛行機に乗らないと得られない上級会員に簡単になれるので、クマも保有し、マイルも貯めています。

上級会員になればエコノミークラス利用でもラウンジが使えるし、優先チェックイン、マイルボーナスも受けられます。

所属航空会社

スカイチーム加盟航空会社

現在19社が所属しています。

航空会社名 国・地域 エリア 加盟年 日本乗り入れ
大韓航空 韓国 アジア 2000
チャイナ エアライン 台湾 アジア 2011
中国東方航空 中国 アジア 2011
厦門航空 中国 アジア 2012
ガルーダ・インドネシア航空 インドネシア アジア 2014
ベトナム航空 ベトナム アジア 2010
サウディア サウジアラビア アジア 2012
ミドル・イースト航空 レバノン アジア 2012
デルタ航空 アメリカ 北米 2000
アエロメヒコ航空 メキシコ 北米 2000
アルゼンチン航空 アルゼンチン 南米 2012
エールフランス フランス ヨーロッパ 2000
KLMオランダ航空 オランダ ヨーロッパ 2004
ヴァージン・アトランティック航空 イギリス ヨーロッパ 2023
スカンジナビア航空(SAS) 北欧 ヨーロッパ 2024
チェコ航空 チェコ ヨーロッパ 2001
エア・ヨーロッパ スペイン ヨーロッパ 2007
タロム航空 ルーマニア ヨーロッパ 2010
ケニア航空 ケニア アフリカ 2007

今後の動き

2025年ユーロスターが初めての非航空系メンバーとして、スカイチームに加入予定。

LCCは?中東御三家は?

バリューアライアンス

バリューアライアンスロゴ

バリューアライアンスとは、LCC(格安航空会社)7社が新たに作った世界最大のLCCアライアンス。

  • セブパシフィック
  • セブゴー
  • チェジュ航空
  • ノックエア
  • スクート

現在は、5つの航空会社が加盟しています。

以前は日本のバニラエアも加入していましたが、ピーチとの統合で脱退しています。

世界3大アライアンスとは違い、格安航空会社のアライアンスのため、マイレージプログラムや空港ラウンジの共有はなく、あくまで予約サービス向上を狙った連合。

それでも、LCCのシェアはどんどん伸びてきているので、3大アライアンスにとっては脅威ですね。

中東御三家

最近急激に勢力を増しているのが中東御三家と呼ばれる3つの航空会社。

  • エミレーツ航空(ドバイ)
  • エティハド(アブダビ)
  • カタール航空(カタール)

オイルマネーをバックに最新鋭の飛行機をどんどん導入し、飛行機の中でシャワーが浴びれるなど飛び抜けたサービスで人気が出てきてます。

日本からも中東経由になるものの、高いサービスにもかかわらずお得な料金でヨーロッパに行けるので人気が出てきています。

そんな中東御三家のうち、アライアンスに加盟しているのはワンワールド加盟のカタール航空のみ。

LCCや中東御三家の台頭で最近はアライアンスの影響力が減少気味なのが気になります。。。

アライアンスまとめ

アライアンスは、こんな視点で見ると選びやすいです。

  • 普段利用する航空会社がどのアライアンスに加盟しているのか
  • よく行くエリアに多く飛行機を飛ばしているアライアンスはどこか

普段利用する航空会社がどのアライアンスに加盟しているのか

やはり、普段利用する航空会社が加盟しているアライアンスを選ぶのが王道。

普段ANAを利用する機会が多いなら、スターアライアンス。

JALを利用する機会が多いなら、ワンワールドといった具合です。

よく行くエリアに多く飛行機を飛ばしているアライアンスはどこか

たとえば、よくベトナムに行くなら、ベトナム航空がやはり国内線も含め一番運行しているので、スカイチームを選ぶとか、

オーストラリアに行くことが多いから、カンタス航空が加盟しているワンワールドを選ぶといった具合です。

ただ、よく行くからといって、日本人に使いやすいマイレージプログラムかどうかも大事。

アライアンス別にどの航空会社のマイレージプログラムを貯めるべきかは、「失敗しないマイレージプログラムの選び方!この航空会社でマイルを貯めるのがおすすめ」へ。

メルマガ会員&SNSフォローで限定・更新情報が届きます

旅マイルメールマガジンバナー_B300x250

最新のマイル情報や旅の裏ワザをInstagramでも発信中!

今すぐフォローして、毎日の旅のヒントを受け取ろう!

Instagramで最新情報を見る

Instagramフォローはこちら

ストーリーズでキャンペーン情報も取り上げているので是非フォローを

情報がいち早く届きます

X(旧Twitter)フォローはこちら

マイル・クレカ・旅行情報つぶやき中

-マイル入門