ANA VISA/Masterワイドゴールドカードは、ANAゴールドカードの中で年会費最安値。
なのに最大1.3%の高還元率でANAマイルが貯められる!
ANAカードの中でも人気のANAビザワイドゴールドカード、ANAマスターワイドゴールドカードの入会キャンペーン、メリット・デメリット・ポイントの貯め方・使い方のコツ、審査基準についてまとめてみました!
ANA VISA/Masterワイドゴールドカードの入会キャンペーン
ANA VISA/Masterワイドゴールドカードまとめ

ANA VISA ワイドゴールドカード は、コスパとトータルバランスに優れた誰にでもおすすめできるANAカード。
年会費もANAゴールドの中で一番安く、VISAかMasterCardブランドなので、使い勝手もいいです。
- 毎年2,000マイルプレゼント
- フライトボーナス25%
- 2倍コース手数料無料
- 海外・国内旅行保険付き
- 空港ラウンジ無料&ビジネスクラスチェックインが利用可能
とANAゴールドカードの特典も揃っており、メインカードとしても人気。
こんな方におすすめ
- 年会費はできるだけ安いほうがいい
- ANAマイルをしっかり貯めたい
- 空港ラウンジやビジネスクラスチェックインカウンターを利用したい
基本情報
- カードブランド:VISA or MasterCard
- 年会費:14,000円(税別)
- 家族会員:4,000円(税別)
- 追加サービス:ETCカード/ iD/ Apple Pay/ Google Pay/ PiTaPa/ プラスEX/ 銀聯カード
- 海外旅行傷害保険:最高5,000万円
- 国内傷害保険:最高5,000万円
VISAとMasterCardどちらがいい?
「ANA VISAワイドゴールド」と「ANA マスターワイドゴールドカード」は同じ三井住友カード発行なので、特典もポイント制度もすべて同じ。
どちらか好きなカードブランドを選べます。
VISAとMasterCardどちらがいいか?
VISAとMasterCardどちらを選んでも世界中どこに行っても困ることはないです。
とくにこだわりがないなら、一番加盟店が多い、VISAを選んでおけばOK。
ANA VISA/Masterワイドゴールドカードを持つとどうなる?
ANA VISA/Masterワイドゴールドカードを持つと、ANAマイルがよく貯まり、ゴールドカード特典で旅がスムーズに。
いつものショッピングで「100円=1マイル」相当ポイントが貯まっていくので、年間180万円使えば、東京羽田ー沖縄那覇間の国内線特典航空券と交換できるマイルが貯まります。
貯まったマイルで特典航空券と交換し、沖縄へ。
羽田空港では、カード特典を使い、空港ラウンジでゆっくりしてから飛行機へ。
フライトを楽しんで、ANAホテルで割引&無料朝食。
機内販売や那覇空港でのお土産も割引。
帰りも那覇空港のラウンジでシャワーを浴びてから東京へ。
ANA VISA/Masterワイドゴールドカードを持つと、より多くの旅行に快適に行けます♪
特典・メリット
ポイント
- ANAマイルがよく貯まる
- 年会費が他のANAワイドゴールドより安い
- 空港ラウンジが無料で利用できる
- 国際線ビジネスクラスチェックインカウンターが利用できる
- 世界中で使えるVISAorMasterCard
- 海外旅行&国内旅行保険
- ホテル割引やツアー割引が受けられる
- その他の特典
年会費が他のANAワイドゴールドより安い
ANA VISA/Masterワイドゴールドカードの通常年会費は、14,000円(税別)なので、JCBブランドと同じ年会費。
でも、VISA/Masterは、年会費割引が受けられます。
ポイント
- 最大割引後 9,500円(税別)
マイ・ペイすリボ+Web明細割引 - おすすめ割引後 13,000円(税別)
Web明細割引
最大9,500円(税別)まで年会費を下げられます。
ただ、マイ・ペイすリボという、リボ払いを利用しないと最大の割引を受けられません。
マイ・ペイすリボを使って、年会費割引&還元率アップ(のちほど説明します)を狙うのもありですが、手間がかかるし、リスクもある。
おすすめはWeb明細割で1,000円引き。
Web明細の条件は、紙の請求書を不要にして、Web明細にし、6ヶ月以上Web明細を発行すること。
Web明細は、インターネットでクレジットカードを申し込めば自動的に加入できるので、後は毎月コンスタントにクレジットカードを利用すれば割引を受けられます。
マイ・ペイすリボについては、この記事後半の「マイ・ペイすリボ特典をもっと詳しく」で詳しく解説しています。
参考 ANAワイドゴールドカード全券種一覧
カード名 | 年会費(税別) | 割引後(税別) | 家族カード(税別) |
ANA VISA ワイドゴールドカード | 14,000 | 9,500 | 4,000 |
ANAマスターワイドゴールドカード | 14,000 | 9,500 | 4,000 |
ANA JCBワイドゴールドカード | 14,000 | 14,000 | 4,000 |
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD<ソラチカゴールドカード> | 14,000 | 14,000 | 2,000 |
| 31,000 | 31,000 | 15,500 |
ANAダイナースクラブカード | 27,000 | 27,000 | 6,000 |
ANAマイルがよく貯まる
ポイント
- 最大1.3%の高還元率
100円=1.3マイル相当 - 通常でも1%の還元率
100円=1マイル相当 - 毎年2,000マイルプレゼント
- ANA航空券購入でマイル2倍
- フライトボーナスマイル25%
裏技ではないですが、マイ・ペイすリボを使えば「最大1.3%(100円=1.3マイル相当)」になり、年会費最安値なのに、一番マイルが貯まるカードに。
マイ・ペイすリボを使わなくても、100円=1マイル相当貯まる1%の還元率があり、マイルカードとしては十分の還元率。
何より、VISAとMasterCardは世界中どこに行っても使えるため、ANAマイルの貯め漏れがない。
さらに、カードを持っているだけで、カード更新時に毎年2,000マイルプレゼント。
ANA航空券購入時は、マイル2倍になり、飛行機に乗ってもらえるマイルにも25%ボーナスが付きます。
ANAマイルが自然とどんどん貯まっていくカード。
ポイントについては、「ポイントの貯め方・使い方のコツ」で詳しく解説しています。
空港ラウンジが無料で利用できる
国内の主要空港とハワイのホノルルにある空港のクレジットカードラウンジが無料で利用できます。
電車と違い、空港へは早めに行くため、どうしても時間を持て余してしまいます。
そんな時、無料で空港ラウンジが使えると便利。
ゆっくりソファーに座り、無料のドリンクを楽しみながら空港で時間を潰せます。
国際線ビジネスクラスチェックインカウンターが利用できる
ANA VISA/Masterワイドゴールドカードを持っていると、国際線利用時、エコノミークラスでもビジネスクラスチェックインカウンターを利用できます。
エコノミークラスのチェックインカウンターはいつも長蛇の列。
ビジネスクラスチェックインカウンターは格段に空いているため、ストレスフリーでチェックインできます。
時間短縮になるのでワイドゴールドカードを持ったら忘れずに使いたい特典。
世界中で使えるVISA、MasterCard
ANAワイドゴールドカードの中から、ANA VISA or MasterCardを選ぶ大きなメリットとしては、世界中どこでも使えること。
日本国内ではどのブランドでも余り困ることは少なくなってきましたが、海外ではVISAかMasterCardしか使えないお店も多いです。
マイルを貯めるコツは、1つのクレジットカードに利用を集中すること。
ANA VISA/Masterなら、どこでも利用できるので、簡単にカード利用を集中させられます。
海外旅行&国内旅行保険
海外旅行保険
海外旅行保険は、カードを持っているだけで自動付帯と安心。
さらに、本会員と家族カード会員だけでなく、カードを持たない子供も対象になる家族特約も付いているのが嬉しい。
【本会員、家族カード】
海外旅行保険(本会員、家族カード) | 金額 |
死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 |
病気・怪我 | 最高150万円 |
賠償責任保険 | 最高3,000万円 |
携行品損害(自己負担3,000円) | 最高50万円 |
救援者費用 | 最高100万円 |
【家族特約】
海外旅行保険(家族特約) | 金額 |
死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
病気・怪我 | 最高50万円 |
賠償責任保険 | 最高1,000万円 |
携行品損害(自己負担3,000円) | 最高15万円 |
救援者費用 | 最高50万円 |
国内旅行保険
国内旅行保険も、カードを持っているだけで自動付帯と安心。
国内旅行保険 | 金額 |
死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 |
怪我による入院 | 最高5,000円(日額) |
手術 | 最高20万円 |
怪我による通院 | 2,000円(日額) |
飛行機が遅れたり、手荷物が紛失した場合の補償まで付いています。
国内航空遅延保険 | 金額 |
乗継遅延費用 | 2万円 |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 | 1万円 |
手荷物遅延費用 | 1万円 |
手荷物紛失費用 | 2万円 |
ホテル割引やツアー割引が受けられる
ポイント
- IHG・ANA・ホテルズグループジャパン宿泊5%引き
- IHG・ANA・ホテルズグループジャパン朝食無料&ウェルカムドリンクサービス
- ANAスカイホリデー・ANAハローツアー・ANAワンダーアース5%オフ
- VJトラベルデスク経由で大手旅行会社のパッケージツアー5%オフ
- ホテル予約サイト「エクスペディア」8%オフ
- ホテル予約サイト「ホテルズドットコム」8%オフ
ANAカードを持っていると、ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートやANAインターコンチネンタルホテル東京をはじめとするIHGANAホテル(国内に限る)が、5%引きに。
さらに、ワイドゴールドカードなら朝食が無料になり、ウェルカムドリンクも。
ANA VISA/Master独自では、大手旅行会社のツアー旅行も同伴者含め5%オフになり、とてもお得に♪(対象のパッケージツアーは、公式HPへ。)
特典航空券で旅行する際は、ホテルも必要。
その際は、エクスペディアやホテルズドットコムが便利。
どちらも8%割引が受けられるのでホテル予約もお得。
その他の特典
ポイント
- ANA FESTA5%オフ
- ANA DUTY FREE SHOP10%オフ
- 機内販売10%オフ
- ANAショッピング A-styeで5%オフ
- ドクターコール24
ANAカードなので、ANA FESTA、ANA DUTY FREE SHOP、機内販売、ANAのオンラインショッピングサイトで割引を受けられます。
意外と使うのが、ANA FESTA5%オフ。
海外旅行なら、ANA免税店で10%オフはとても大きい。
海外旅行出発時、日本の空港免税店でお買い物できるので、出発時ANA免税店で10%オフがおすすめ。
さらに、三井住友ゴールドなので、「ドクターコール24」が使えます。
病院に行くほどでないことや、日々の健康不安を24時間無料で電話相談できます。
ポイントの貯め方・使い方のコツ
ポイントを貯める
ポイントを貯めるコツは、ANA VISA/Masterワイドゴールドカードで支払えるものは、すべて集中させること。
普段銀行引き落としや現金で支払っていたものを、クレジットカード払いにするだけで格段にポイントが貯まります。
さらにこんな工夫をすれば、どんどんANAマイルを貯められます。
ポイント
- インターネットショッピングでポイントが2~20倍になるの「ポイントUPモール」を活用する
- 実際の店舗でポイントが2~8倍になる「ココイコ!」を活用する
- ANAカードマイルプラス加盟店を活用する
基本ポイント
利用金額200円(税込)ごとに1ポイント貯まります。
ワイドゴールドカードなら、2倍コースが無料なので、「1ポイント=2マイル」でANAマイルに移行できます。
ポイントの有効期限
ポイント獲得月から3年間がポイントの有効期限。
通常ポイントもボーナスポイントも3年です。
有効期限の延長はできず、有効期限を迎えると自動的に失効してしまうので、忘れずに移行を。
マイ・ペイすリボボーナスポイント
マイ・ペイすリボで、リボ払い手数料がある月は、請求金額すべてがポイント2倍にアップ。
「200円=2ポイント」貯まります。
ただ、ボーナスポイントは、「1ポイント=0.3マイル」での交換になるので、実質は「100円=1.3マイル」相当。
割引後年会費が1万円を切るクレジットカードで「100円=1.3マイル」は驚きの高還元率です。
ポイントUPモール
ポイントUPモールとは、三井住友カードが運営するオンラインショッピングのポイントサイト。
普段でも使いやすいインターネットショッピングサイトでボーナスポイントがもらえるため、インターネットショッピングするなら、まずは「ポイントUPモール」を訪れて、クリックしてからお買い物を。
それだけでボーナスポイントがもらえ、ANAマイルがいつもよりも多く貯まります。
ここでもらえるボーナスポイントは「1ポイント=0.3マイル」ですが、中には20倍のお店もあり超高還元率でANAマイルを貯められます。
参加店舗一例
- Amazon 2倍
- 楽天市場 2倍
- ヤフーショッピング 2倍
- セブンネットショッピング 5倍
- Apple 2倍
- ビックカメラ 3倍
- DHC 2倍
- ビームス 3倍
- さとふる 4倍
- 紀伊國屋書店 4倍
- DELL 13倍
- トレンドマイクロ・オンラインショップ 20倍 など
ココイコ!
ココイコ!とは、街の店舗でポイントアップやキャッシュバックが受けられるサービス。
事前エントリーして、街の店舗でカードを使うと、ポイントアップやキャッシュバックが受けられます。
ANAマイラーなら、ポイントアップがおすすめ。
事前エントリーは面倒ですが、アプリを入れておけば通知してくれるので便利です。
ここでもらえるボーナスポイントは「1ポイント=0.3マイル」ですが、チリツモで貯まっていくので、エントリーを忘れずに。
参加店舗一例
- 高島屋 3倍
- 東武デパート 3倍
- ビックカメラ 2倍
- 紀伊國屋書店 2倍
- Aびっくりドンキー 2倍
- かっぱ寿司 2倍 など
ANAカードマイルプラス加盟店
ANAカードマイルプラス加盟店でANAカードを利用すると、100円or200円ごとに1マイルプラスで貯まります。
ANAカードマイルプラス加盟店のボーナスは、カードのポイントしてではなく、ANAマイルに直接貯まります。
使うコンビニはセブン-イレブン、薬局や日用品はマツモトキヨシ、ガソリンはENEOS。
少し工夫をするだけで、貯まるANAマイルが格段に変わってきます。
参加店舗一例
- ANA航空券
- ENEOS
- セブン-イレブン
- マツモトキヨシ
- 京成スカイライナー
- 羽田空港駐車場
- ANA FESTA
- 大丸・松坂屋
- 高島屋
- 阪急百貨店
- ヤマダ電機 など
ポイントが貯まらない利用に注意
クレジットカードは使えるけれど、ポイントが貯まらない支払先がいくつかあります。
ポイントが貯まらないのはもったいないので、ご注意を。
対象外一覧
- 国民年金保険料
- Edyチャージ
- モバイルSuicaチャージ
- モバイルSuicaチケット購入
- モバイルPASMOチャージ
- SMART ICOCAチャージ
- WAONチャージ
- nanacoチャージ
- 三井住友カードが発行するプリペイドカードの購入およびチャージ
ポイントを使う
ANAマイルへの移行レート
- ANAマイル移行可能ポイント(通常ポイント)
1ポイント=2マイル - ボーナスポイント・プレミアムポイント
5ポイント=3マイル
貯めたポイントは、「ANAマイル移行可能ポイント(通常ポイント)」と「ボーナスポイント・プレミアムポイント」に分かれます。
通常ポイントは、1ポイント=2マイル相当で移行できるので、「100円=1マイル」の還元率。
ポイントUPモールやココイコ!、マイ・ペイすリボで獲得したポイントはボーナスポイント。
「5ポイント=3マイル」での交換になるので、「100円=0.3マイル」の還元率。
ボーナスポイントのマイル交換率が落ちるのが残念ですが、ボーナスマイルで少しでも多くマイルが貯まるのは嬉しい。
移行手数料
カードのポイントから、ANAマイルへの移行は手数料無料!
好きなときにポイント移行できます。
移行単位
- ANAマイル移行可能ポイント(通常ポイント)
1ポイント以上1ポイント単位 - ボーナスポイント・プレミアムポイント
5ポイント以上5ポイント単位
通常ポイントは、1ポイントからANAマイルに交換できます。
一方、ボーナスポイントは、5ポイント単位。
移行方法
- 応募方式
好きなタイミングで自分で申し込み - 自動移行方式
毎月自動的にマイル移行
マイルの移行方法は、応募方式と自動移行方式から選べます。
応募方式は、一旦カードのポイントとして貯まり、自分の好きなタイミングでANAマイルへ移行。
自動移行方式は、毎月自動的にいきなりANAマイルに移行。
なお、ボーナスポイントは自動移行方式が選べず、応募方式となります。
切り替えはインターネットではできず、カードデスクに電話して切り替えてもらいます。
応募方式と自動移行方式どちらがよいか
応募方式がおすすめ
応募方式は以下のメリット・デメリットがあります。
- ANAマイルの期限を実質6年まで伸ばせる(ポイント有効期限3年+ANAマイル有効期限3年)
- ポイント移行をし忘れるとポイントが失効する
一方、自動移行コースのメリット・デメリットは、
- ポイントの移行忘れが防げる
- ANAマイルをすぐ消費するなら自然とANAマイルが増えるので便利
- ANAマイルの有効期限を伸ばせない
- ボーナスポイントは応募方式なのでうっかりするとボーナスポイントを忘れる
有効期限が長ければ長いほど有利なので、おすすめは、自分でANAマイルへの交換を申請する応募方式。
移行期間
- 応募方式
約1週間 - 自動移行方式
約1~2ヶ月
応募方式でも約1週間でANA
マイ・ペイすリボ特典をもっと詳しく
マイ・ペイすリボとは?
マイ・ペイすリボとは、リボ払いのこと。
例えば、毎月3万円と返済金額を決めると、いくらカードを使っても毎月3万円のみで支払いが済みます。
ただし、残額には高額なリボ手数料がかかるので、使うことはおすすめしません。
ただ、とても魅力的な特典があるので、つい使いたくなる。
ポイント
- 1年間のうち、一度でもリボ手数料が発生すれば年会費最大9,500円(税別)まで割引(Web明細特典と併用で)
- リボ手数料が発生した月は、全て還元率1.3%にアップ
1度でもリボ手数料が発生すれば、年会費が3,500円(税別)割引に。
さらにポイントも、還元率1.3%にアップ。
しかも、リボ手数料がかかった金額に対してではなく、その月の請求額全額がポイント2倍に!
とはいえ、ボーナスポイントのマイル交換レートは通常ポイントとは異なるため、最大1.3%(100円=1.3マイル相当)ですが。
年会費のところでも書きましたが、リボ払いを利用する必要があり、手間がかかるし、リスクもあるのであまり利用はおすすめできないです。
手数料を最小限にする方法
- 初回 1,500円以上の残高を残す
- 2回目以降 100円以上の残高を残す
利用するなら、リボ手数料を最小限&リスクを最小限にして使いましょう。
リボ手数料は残額×年利15%。
最低限の手数料を発生させるためには、ある程度の残高を残しておかないとリボ手数が発生しません。
初回は金利発生まで何営業日あったかなど細かい計算が必要になり、面倒なので、ざっくり1,500円以上残高を残しておけばOK。
2回目以降は100円以上残高があれば手数料が発生するので、100円以上に設定すればOK。
増額調整は、1,000円単位、減額調整は10,000円単位の設定になるので、想定よりも多くなってしまうのは諦めましょう。
安全に運用するために
マイ・ペイすリボの毎月支払額は限度額と同額に設定できます。
そのため、まずは毎月の支払額を限度額と同額に設定。
ただ、このままだとリボ手数料が発生しないので調整が必要です。
毎月、次回の支払金額を初回なら1,500円以上、2回目以降は100円以上残るように支払金額を減額調整すれば、最小限のリボ手数料で美味しい特典だけゲットできます。
毎月支払額を限度額と同額にしておけば、最悪支払額調整を忘れても高額なリボ手数料を取られず、ボーナスポイントがなくなるだけなので、ダメージは少なくなるので。
詳しくは、「三井住友VISAカードのマイ・ペイすリボで安全かつ手数料を最小限に年会費割引とポイント2倍特典をゲットする方法」へ。
-
-
三井住友VISAカードのマイ・ペイすリボで安全かつ手数料を最小限に年会費割引とポイント2倍特典をゲットする方法
続きを見る
デメリット
ポイント
- ポイントの有効期限が3年と短め
- 特徴が弱め
- 海外旅行保険の怪我や病気の補償がゴールドカードとしては少なめ
- マイ・ペイすリボが面倒
ポイントの有効期限が3年と短め
ANA VISA/Masterワイドゴールドカードのポイント有効期限は3年と、一般カードの2年に比べると1年長い。
それでも、ANAアメックスやSPGアメックスなど、ANAマイルを無期限に貯められるカードと比べるとちょっと物足りない。
無期限に貯められる方がストレスなく貯められるので。
とはいえ、ポイントとして3年、マイル移行してから3年の6年のうちに使えばいいと考えれば、十分といえば十分。
尖った特典がない
年会費も最安値で、デメリットも少ないトータルバランスに優れたANA VISA/Masterワイドゴールドカード。
その分、尖った特典がないため、特徴が出しづらい。
ただ、トータルバランスに優れているのはいいことなので、デメリットではないですかね。
海外旅行保険の怪我や病気の補償がゴールドカードとしては少なめ
海外旅行保険で一番使う怪我や病気の補償。
最高150万円とゴールドカードとしては少なめ。
同じくらいの年会費だと最高300万円くらい付いているカードが多いです。
ただ、300万円あっても正直足りないため、複数のカードを持ったり、海外旅行保険に加入がおすすめ。
-
-
海外旅行保険付きクレジットカード3選!カードと保険の組み合わせが一番お得で安心!
続きを見る
マイ・ペイすリボが面倒
最大還元率が1.3%にアップし、年会費も安くなるので、使いたくなるマイ・ペイすリボ。
制度としてあると、やっぱり使いたくなりますよね。
マイラーとしては、高還元率を狙いたいので。
ただ、毎月最小限のリボ手数料を発生させるのに、毎月金額を考えて支払調整。
これを忘れると高い手数料がかかるし、リボ手数料が発生しなかったら後悔の念に駆られる。
また、今月はお金がピンチだからとマイ・ペイすリボをフル活用してしまうと、リボ地獄に陥ります。
そんなわけで、罠が多いお得な制度「マイ・ペイすリボ」の甘い誘惑がデメリット。
旅マイルは、マイ・ペイすリボの利用はおすすめしていません。
審査基準・発行期間
審査基準&限度額
公表されている審査基準は、
20歳以上で定職に付いていれば作れると読み取れます。
気になる年収は、推測でしかないですが、銀行系のANAカードゴールドカードなら、年収300万円以上ではないかと推測しています。
とはいえ、限度額は、50万円~200万円と幅がある設定。
限度額50万円はゴールドカードとしては少ない限度額。
限度額が低いほうが審査基準としては難度が低くなり、「幅がある=年収基準も幅がある」ということになり、年収基準もより低くてもOKの場合があるとも言えます。
審査が不安な方は、キャッシング枠を0にすると審査は通りやすくなります。
発行期間
約3営業日で審査が完了し、カードが発送されます。
申込みから約1週間で自宅にカードが届き、使える!
まとめ
ANA VISA/Masterワイドゴールドカードは、ANAゴールドカードの中で人気の1枚。
トータルバランスに優れ、ポイントUPモールやココイコ!をうまく使えば、どんどんANAマイルが貯まっていきます。
ANA便をよく使うなら、なおさら貯まります。
さらに面倒でなければ、マイ・ペイすリボを使い、年会費最安値&最大1.3%の高還元率でANAマイルを貯めることもできる、コスパNo1のゴールドカードに。